高雄と台南は2回目の訪問。今回は現地で食べた美味しいグルメが中心の個人旅行記です。
期間:2018年7月18日(水)〜7月31日(水)
高雄

高雄に到着。高雄空港は少し古さを感じる地方空港の雰囲気。しかし前回来た時にはなかったスタバができており、これからどんどん新しくなる気配を感じます。

高雄空港からはMRTで移動。空港直結なので便利。MRTは飲食禁止なので駅構内も車両も綺麗で快適です。

高雄85ビルや高雄市立図書館があるエリアの三多商圏駅で下車します。

高雄での滞在先はMRT三多商圏駅から徒歩約3分のフライインホステル。

最近のホステルはカフェのようにお洒落で快適。

フリースペースも広くゆったりしていました。


お部屋も可愛らしい感じ。バストイレは共用(女性専用)ですが、これで1泊2,900円なら十分です。スタッフの方もみんな笑顔で親切でした。
早速お昼を食べに出かけます。
永心鳳茶

永心鳳茶(ヨンシンフォンチャー)は本格的な台湾茶を楽しめるカフェ。

素敵な店内。カフェ利用は1階、食事利用は2階のようです。
ご飯メニューもあり、スパイシーポーク丼を注文。
台湾茶は店員さんのおすすめで花蓮蜜香紅茶にしてみました。
あとあと調べるとどれも台湾茶を代表する有名なお茶ばかり。次に行くことがあれば日月潭の紅茶を頂きたいですね〜。

こちらが花蓮蜜香紅茶。ボトルが可愛い!ワイングラスで飲むというのも素敵です。
お茶も色も涼やか。アロマが香るまろやかですっきりとしたお茶でした。

ご飯はいわゆるカフェごはん。ケーキもあったので、台湾茶を楽しむのであればケーキとの組み合わせの方が良いかな〜。


お茶の彩りが美しい〜。

ぜひぜひまた再訪したい素敵なお店でした。
高雄市立図書館

こちらは観光スポットにもなっているぐらいおしゃれな図書館、高雄市立図書館。
以前は撮影可能だったのかもしれませんが、中は撮影禁止になっていました。


屋上庭園は撮影大丈夫だったのでパチリ。2015年オープンなので建物自体新しいのですが、お掃除にもかなり力を入れているそうでどこもピカピカでした。

よく整備されています。


のんびりできますね〜。

すぐ前にある変わった建物は高雄展覧館という展示会場。
このエリアは再開発が進み、なかなか洗練された雰囲気が漂います。

1階と2階にはカフェとレストランもありました。利用はしていませんが2階のカフェは美術館に併設されていそうなオシャレさでした。

図書館ではたくさんの方が静かに読書や勉強中。
コンセントがある席が少ないため、唯一コンセントがある3階のデスクは常に満席。無料のWiFiも使えました。

そして夜のライトアップ!美しいです。

市立図書館なのにこのオシャレさ。訪れるなら夜がオススメですね!

キレイな図書館で秩序も保たれており、ここなら勉強も作業もはかどりますね。

この図書館があることで「高雄」がだいぶ格上げされる気がしました。日本にも自分が知らないだけでこういった図書館があるんでしょうか。
なんとも羨ましかったです。

この日は図書館をゆっくりみていたところ遅い時間になってしまい、夜ご飯はコンビニで済ませました…。
ファミリーマートで買ったおにぎり。うーん、なんか微妙に美味しくないんですね〜味付けの問題?お米本体ですかね。
モヤっとしつつ今日は就寝です。

ホステルの朝食。正直このレベルだと食べなくても良いかな〜といった印象。せっかく台湾に来ているので美味しいものが食べたい!
大円環鶏肉飯

やって来たのは大円環鶏肉飯(ダーユエンフエンジーロウファン)。鶏肉飯と肉操飯が看板メニューです。実はこのお店、前回2回訪問するもお休みでついに来ることが出来ました!良かった〜。

早速、鶏肉飯と肉操飯30元(約108円)と蛤スープ50元(約180円)も注文。

うまっ!味付け最高です。日本人が苦手な八角も入っていません。

どちらも味付けは同じ。肉操飯はこってり味。鶏肉飯はササミなのであっさり味です。
鶏肉飯ももちろん美味しいのですが、肉操飯の方が好みかな〜。肉操飯は他のお店も何度も食べていますが、ここの肉操飯はかなりお気に入りです!また食べたい。

蛤スープはチキン入り。とても柔らかいチキンでスープ自体は薄めの優しい味。蛤は小ぶりですがぷっくりしていました。そこまで量も多くないので一度食べてみて損はないと思います。
こちらのお店は人気店なだけあり美味しかったですね。かなり不定休なところがデメリットですが、開いていたらぜひ食べてみてください!MRT美麗島駅の1番出口を出て正面にあります。
駁二アート特区

この日は今高雄で最もホットな場所と言っても過言ではない「駁二アート特区」を訪れました。

以前使用されていた古い倉庫群がリノベーションされ、新たな観光スポットになっています。
平日にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。


ウォールアートもいっぱい。

この広いスペースは車両基地だったようですね。線路がそのまま残されており、車体などの部品を再利用しているような大きなオブジェが置いてありました。

鉄の錆びた感じがジブリに出て来そうな雰囲気です。

誠品書店は代官山蔦屋書店のモデルにもなったというおしゃれな書店。

雑貨や食品なども本と一緒にナチュラルに置いてあるのが特徴ですね。

こちらはインフォメーションセンター。

この中のジューススタンドが美味しかったのでオススメです!

はちみつは高雄産なところもgood。びっくり人間のような写真ですね…。

お姉さんが一人で作っているので少々時間はかかりますが、暑い日にぴったりなはちみつレモンスカッシュ!という味です。

炭酸なのでボトルは振らないように気をつけましょう。

レモンの他にプラムとパッションフルーツ味もありました。お値段100元(約360円)です。

駁二アート特区は思ったより広く、全てみて回ると結構な時間がかかります。

一番奥にはパイナップルケーキで有名なサニーヒルズも。

カフェや雑貨店もありましたが、平日だからか閉まっているお店もチラホラ。
インフォメーション近くのデザート店で休憩することに。
枝仔氷城

こちらは高雄・旗津産のバナナを使ったデザート店、枝仔氷城(ヂーザイビンチョン)。
どうやらバナナやフルーツを使ったアイスキャンディーが有名だったようなのですがお店激推しのサンデーを注文。

バナナサンデー90元(約325円)とマンゴーサンデー99元(約358円)。
バナナはいつも食べているフィリピンバナナよりも柔らかく甘く感じました。トッピングされているアイスはタロイモとバナナのアイスなので、もったりと濃ゆい食感で美味しかったです。

ちなみに駁二アート特区へはMRT鹽埕埔駅から徒歩でアクセス可能ですが、お隣のMRT西子灣駅で下車し路面電車で向かうのもオススメ!
路面電車からは周りの景色も楽しめ快適です。
鴨肉珍

この日は鴨肉の人気店、鴨肉珍(ヤーロウヂェン)へ。以前台湾の花蓮で食べた鴨肉が衝撃の美味しさだったので楽しみにしていたお店です。

鴨肉に肉操も入り、こってりした見た目。お味はというと…うまっ!!
ジューシーで旨みたっぷり、本当に美味しいです。お値段も小サイズ55元(約200円)というお手軽さ。高雄に来たら絶対食べて欲しい一品です!
高雄婆婆氷

鴨肉珍から歩いてすぐ近く!かき氷の人気店、高雄婆婆氷(カオションポーポービン)。こちらのマンゴーかき氷も本当にオススメです。

旬のマンゴーはとろける美味しさ。大きめのカットで贅沢にいただけます。
かき氷もふわふわのミルク氷でもう最高。
このボリュームで120元(約437円)。夏に高雄に来てこのかき氷を食べないなんて損ですね!
今日食べたグルメはかなりレベルが高かったです。高雄のオススメグルメを聞かれたら、鴨肉珍と高雄婆婆氷と間違いなく答えるでしょう。
旅はひとまず台南へ。




